
作品紹介
1969年、ノースカロライナ州の湿地帯で、裕福な家庭で育ち将来を期待されていた青年の変死体が発見された。容疑をかけられたのは、‟ザリガニが鳴く”と言われる湿地帯でたったひとり育った、無垢な少女カイア。彼女は6歳の時に両親に見捨てられ、学校にも通わず、花、草木、魚、鳥など、湿地の自然から生きる術を学び、ひとりで生き抜いてきた。
そんな彼女の世界に迷い込んだ、心優しきひとりの青年。彼との出会いをきっかけに、すべての歯車が狂い始める…。
監督 | オリヴィア・ニューマン |
原作 | ディーリア・オーエンズ |
音楽 | マイケル・ダナ |
脚本 | ルーシー・アリバー |
製作 | リース・ウィザースプーン ローレン・ノイスタッター |
出演 | デイジー・エドガー=ジョーンズ/テイラー・ジョン・スミス/ハリス・ディキンソン/マイケル・ハイアット |
冒頭はカイヤのナレーションと共に鳥が湿地から海へ、そして沼地へと飛びながら、そこで少年たちに発見された死体へと誘うところから始まります。
自然の中で生き抜く少女から大人の女性へと成長していくカイアを演じるのはデイジー・エドガー・ジョーンズ。
アイルランドのテレビドラマ『ふつうの人々』で主演を果たし、第78回ゴールデングローブ賞や第67回英国アカデミー賞テレビ部門賞にノミネートされています。
2022年に放映されたテレビドラマで、実際に起きた事件を元にした『アンダー・ザ・ヘブン 信仰の真実』では、信仰が次第にカルト化していく恐怖と被害者になったブレンダ・ライト・ラファティを演じています。
(こちらも観ましたが、ちょっと残酷なお話でした)
カイアに優しく接して恋に落ちていく青年テイトを演じたのはタイラー・ジョン・スミス。
クロエ・グレース・モラレッツと共演した『シャドー・イン・クラウド』やリーアム・ニーソン主演の『ブラック・ライト』などに出演。



引用元:ソニー・ピクチャーズ
感想
テイトはずっと小さい頃からカイアのことを知っていて、なにかしら気にかけていたわけで、それは最初は妹のようだったかもしれないし、カイアも、家を出てしまった兄の面影を見ていたかもしれない。
けれど、読み書きを教えてもらったり、一緒に遊んだりしていく内に当然ながら恋に落ちていく。
最初はあまり身なりに構わなかったカイアが少しずつキレイになっていく過程がそれを物語っていて。
だからこそ、その裏切りは心に深いキズを残すわけで。
その反動なのか、チェイスに心を許すカイア。
カイアの
「彼を好きか嫌いかわからない。
でも孤独じゃない。それで十分だった。」
というのは、なんとなくわかる気がしてしまう。
これだけだと、単なる恋愛映画のようだけれど、この映画には「暴力」も一つのテーマとしてあって、それがチェイスの死や、自然界の「捕食者」と「被食者」の関係にもつながっていく。
「自然に善悪はないのかも。
生きるための知恵よ。懸命なの」
カイアの言葉がすべてを物語っている気がします。

なんだか、女性としてはカイアの生き方や強さに憧れてしまうけれど、よわっちぃワタシに到底そんな生き方ができるはずもなく。
けれど、このお話がすごく好きになり、DVDも購入。
原作も読んでいる最中だけれど、その本がなんだか分厚くて、本来、本を読むのは遅いし、夜寝る前の10分くらいずつなので、いつ読み終えるかわからないという・・
けれど、映画では父親がカイアが一人で生きるための知恵を授けていたというのは、あまり描かれていなかったので、やはり原作のほうが面白いのかもしれない。
DVDには特典映像で、牢屋に入れられたカイアにテイトが面会に行くという、映画にはなかったシーンがあるのですが、日本語訳がなく英語のみなので、何を話しているか全くわからず、ただ雰囲気を感じるだけという・・・
タイトルの「ザリガニの鳴くところ」ですが、本来、ザリガニは鳴いたりしないのです。けれど、それは、カイアにとって、それほど深くて遠い「安全地帯」のようなところではなかったか。
そこがあると思えば安心できる。
最後のナレーションにもあるように、そこがカイアのいるところ。そこに、カイアがいて欲しいと願うのです。
音楽は、原作を愛するあまり、自ら懇願して楽曲を書き下ろしたことでも有名になったテイラー・スイフトの「キャロライナ」。
映画の雰囲気とも合っていて、エンディングに流れると、なんだかぐっときます。
映画に出てくる絵も素敵で、そのカイアの本が欲しいと思っちゃいました。